ひょっこりひょうたん島 ヒット・ソング・コレクション(オリジナル版)
別の方も書いていらっしゃいますが、放送では盛んに使
われていて落とされている曲が気付いた限りでは2曲あり
ます。
ひとつは前出「バビロンまでは何マイル」
これは歌詞に“不適当”と判断された内容があるからでしょ
う。
こちらのレビューのコードにも引っ掛かるようなのでここに「問題」
とされた歌詞を書くことはできません。検索してみてください。
一例
http://www.madlabo.com/mad/research/keiku/hyokori1.htm
もうひとつは「ロケット団の歌」で理由は分かりませんが
“ひみつきち”のような雰囲気が好きだっただけに残念です。
当時は子供向けだったとは言え現在では歴史的な番組
を偲ぶという色の濃い大人向けの商品ですから、きっちりと
どういう問題があるのかに言及した上で入れて欲しかったと
思いますし抜くのであればその理由も書くべきだったと思う
のです。
幻の名盤解放歌集*ワーナーミュージック・春の紅白歌合戦 紅組
《夜のワーグナー》=藤本卓也大帝の作編曲による長谷二郎「闇夜のブルース」―Aメロが港孝也「パッション」にちょっと似ているが、サビに至る独自の展開はさすが―ではじまるこのCDだが、わりと普通の演歌が多いような印象で(勝新の2曲も“必殺シリーズ”でノリにノッていた頃の平尾昌晃作品だが、まぁ普通)、☆5つとするには少し足りなかった。しかし、全体の半分以上は“イカす”楽曲で占められており、このシリーズのものとしては十分、合格といえる。角石の2曲、広瀬友剛(のちに朴保と改名し、現在も活動中)の2曲、どちらも骨がある感じでいい。一方、山川登とベストセラーズ「ガッカリしてるの」(ナイスタイトル!)は、そのふにゃふにゃとした軽さが魅力。“あぁ、ガッカリガッカリガッカリ”と連呼されるあたりを聴いていると、昭和のいる・こいるのあの軽さを思い出す。この曲の作詞・作曲を手がけた三浦弘の腕前も、もっと評価されるべきだろう。また「熱いおくりもの」(作詞は阿久悠、作曲は井上忠夫=大輔。共に故人…)のフレンズは、「小さなスナック」にちょっと似たような「レモンスカッシュ」という曲を歌っていた、あのフレンズだ。「レモンスカッシュ」とは一転、ハードなネオGS歌謡を聴かせてくれている。そして寺内タケシ「望郷の唄」は、御大自ら歌ったヴォーカルもので、しみじみとした佳曲。
それにしても、GSレオ・ビーツがルートNo.1となり、それがさらに新編成となった里見洋と一番星の2曲、とりわけオレの“心の一押し”である「新盛り場ブルース」(これも阿久悠作詞。この曲は『GS卒業生紳士録』にも収録されている)のカッコよさときたらどうだろう。この熱すぎる名曲・名演の魅力について具体的に言いあらわす言葉を、オレは持ち合わせていない。それがオレは実にくやしい。何にしても、彼らの音源の単独復刻を、心から強く希望するものである。