デジタル版 徒然草
●はじめに
1985年(昭和60年)
九月●先憂後楽ということ…………………………………………… 1
十月●フェイル・セーフの落とし穴………………………………… 4
十一月●ジャズとプログラム…………………………………………… 8
十二月●リアルタイム社会の恐怖……………………………………… 14
1986年(昭和61年)
一月●みにくいアヒルの子の定理…………………………………… 19
二月●空飛ぶコーヒーカップ………………………………………… 23
三月●技術者の常識と素人の「異論」の間………………………… 28
反論:技術者の方々へ、再び「暴論」を!………………… 34
四月●「事実」の検証を経たロマン………………………………… 39
五月●知的興奮を味わうための「背景」の必要性………………… 46
六月●含蓄の深い「無駄の効用」…………………………………… 55
七月●フィードバック・システムとしての「ガタ」の効用……… 63
八月●「不足」を前提に構築されたシステム……………………… 69
九月●プロのプログラマーのプログラムはつまらない!?……… 79
十月●序列化が欠かせない現代社会………………………………… 87
十一月●キーボードにみる「慣れ」の問題…………………………… 93
十二月●「独断」と「迎合」の狭間で、作品はかく主張する………104
1987年(昭和62年)
一月●「まごころ」が大量生産される時代…………………………112
二月●ソフト化した産業は、何を基準とするのか?………………119
三月●コンピュータはリヴァイアサンか?…………………………125
番外編:考えるコンピュータについて考える………………131
四月●わが便利機械グッズ集…………………………………………141
五月●売上税問題は各党の代替案をベンチマーク・テストしよう149
六月●未知の分野での「読譜力」とドリルの方法…………………156
七月●実用性の極地に美がある!?…………………………………163
八月●<Today is the day>…………………………………………170
九月●良質の情報を感受する能力とは?……………………………176
十月●「その後」を想定した喧嘩のルールを体得しよう…………184
十一月●「OSの決定」の意味を考える…………………………………192
十二月●文化的な視点から欠かせぬ「逃避」…………………………201
1988年(昭和63年)
一月●言語世界と音楽世界における<先読み>……………………209
二月●ファジー集合論の話……………………………………………217
三月●鉄腕アトム的世界………………………………………………225
四月●根性論の落とし穴………………………………………………233
五月●ルールに内包される「矛」と「盾」…………………………242
六月●情報自由化社会への提言………………………………………250
七月●専門家対素人ゲリラの戦い……………………………………259
八月●不安なブラックボックス社会…………………………………266
九月●ファジーな意思決定……………………………………………274
十月●激闘20人組手…………………………………………………284
十一月●アキレスが亀を追い越すとき…………………………………298
十二月●コンピューター・ウィルスが棲む社会………………………307
●著者略歴
憲法
本書は,レジュメ風の憲法の基本書である。文章ではなく,要点が列挙されている形となっている。そのため,「一通り憲法を理解している者が読む用」「憲法の講義の補助用」と位置づけるのが良いのではないか。
本書の最後には,50の演習問題がついている。200頁足らずで,人権・統治の基本的部分を説明し,演習問題までついているのだ。その要約力を評価したい。