伯林蝋人形館 (文春文庫)
本書は非常に高度な小説である。何が高度かといえば、読者の頭を使わせるという意味ですこぶる高度な本なのである。では、それがいったいどういうことなのかということを説明したいと思う。本書で描かれる舞台は第一次大戦からヒットラー台頭までの混乱をきわめたベルリンである。体裁は連作短編となっていて、六つに分かれたそれぞれのタイトルにはそこで描かれる人の名が冠してある。そう、本書には六人の主要登場人物がいるのである。
貴族として生を受け、職業軍人となり、果てはジゴロに成り果てたアルトゥール・フォン・フェルナウ。ロシア革命によって亡命し、ドイツ内戦の中でシナリオライターに憧れるナタ―リャ・コルサコヴァ。貧しい家に育ち、流浪の末ナチ党員として銃弾に倒れるフーゴー・レント。ドイツ系ユダヤ人の裕福な家庭に生まれ、差別に悩まされながらもドイツ人として戦争に参加するハインリヒ・シュルツ。子供の頃にみた人形の見世物に心奪われ、人形師として名を成す薬中毒のマティアス・マイ。そしてこの物語の中心人物とでもいうべき異形の歌姫ツェツィリエ。これら六人の登場人物たちがそれぞれ絡み合い、ひとつの壮大な歴史絵巻を作り上げるのだが、これが一筋縄ではいかないつくりになっている。まず、それぞれの章で語られる事実が微妙にリンクしているのだが、年代が前後するので系統だてて頭の中で整理しなければならない。内容にいたっても微妙なズレが生じ、いったいどれが真実なのかと困惑してしまう始末。しかし、それは作者が仕掛けたミステリなのだ。幻視者として名高い作者の描く世界は混沌と退廃と耽美にまみれ、読むものを幻惑し強烈に惹きつける。ラストにいたって本書の仕組みは解き明かされるが、そこに整合性はない。しかし、それが物語の魅力となって余韻を残す。やはり、この作家は素晴らしい。心底惚れてしまった。
黄金の花 キンモクセイのお線香
金木犀の香りがするお香を探していてこの商品に行き当たりました。お線香である事も含めてあまり期待はしてなかったのですが、届いた箱から漂う甘い金木犀の香りにびっくり。
実際焚いた感想ですが、焚いている近くだと杉線香の匂いがします。しかし少し離れると杉線香の香りは消えて、かなりリアルな金木犀の香りが!日本香堂のかゆらぎ金木犀と比べてもこちらがリアルさという点では上です。お線香故にやや香りが控えめなのも自然な感じを演出しています。
ルームフレグランスとしても充分実用に耐える商品です。無くなったらリピートしたいですね。
永久保存盤 軍艦マーチのすべて
まず、その収録内容の豊富さに驚かされる。
1903年収録の初録音(トラック10)、1935年収録の瀬戸口自身の指揮による演奏(同12)、ミャンマー国軍軍楽隊(収録年不明)による『軍艦マーチ』であって同時にらしくない演奏(同7)、奥田良三の朗々たる歌唱が印象的な1936年の演奏(同13)など、興味深い録音が目白押しだ。
必聴は、三島由紀夫が読売日響を指揮した1968年のライブ録音(同6)。早いテンポで颯爽と演奏される本作は、まことに三島らしく印象的だ。この1曲を聴くためだけにでも、このCDは購入に値する。
伯林星列 上 (徳間文庫)
久しぶりに本を読んで胸が悪くなった。
作者は山藍紫姫子の影響で801(ヤオイ)に目覚めたそうだが、この小説にもそれが顕著に表れているように思う。伊集院操青のモデルは「金環蝕」のカート・フレグランス大佐ではないだろうか。
「金環蝕」もきつかったが「伯林星列」はその10倍はヘヴィ。
35を過ぎてもこれはムリ。
被虐の淫に美を見い出せる方にはお勧めするが、それ以外の方は避けたほうが無難。
君が代のすべて
現行君が代とは違う歌が明治初期に五つもあったとは。なぜ今の君が代になったのかなんて考えてしまう。フェントン版はなんだか味気ないが、和歌披講はお経を聞いているみたい。貴族はこんなふうに歌っていたのか~。唱歌は今でも歌えそうなテンポいい感じ。なんども聞いてしまった。他は時代ごとにアレンジした変形バージョンだが当時を彷彿とさせるもので情景が浮かんできそう。資料として購入したけれど、聴き応えあった♪