カレイドスコープ島 《あかずの扉》研究会竹取島へ (講談社文庫)
「あかずの扉」二作目。一作目の「ドッペルゲンガー宮」より格段に読みやすくなっています(学園ラブコメが(これでも)減っているから)。これも本格推理的部分には随分力が入っていて、良くできています。「あかずの扉」の面々はどのみち書き割りなので、こっちから読んでも問題なっしんぐ。
それにしても、新本格ブーム当時ってこの長さの本を集中して読む時間的/精神的余裕があったんだなあ。煉瓦本全盛だったなあ。
ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社文庫)
小説としてのできはちょっとアレですが、トリックと論理展開が良くできているので、かなり甘い採点になっています。
ノベルスで読んだとき、導入部分の学園ラブコメに辟易したのを思い出しました。再読してもやっぱりつらいものがあります(学園シリーズみたいに開き直っていればともかく)。それとも駒大推理研というのはこんな雰囲気だったのか(まさかね…)これって損しているよな〜そこを我慢して読んで行くと、なかなか良くできた論理の応酬とバブル残照時代的大トリックが楽しめるのに。
もっとも、現在の目で見ると、もってまわった記述が多くて、読みにくい感じが否めません(当時は確かにそういったスタイルが流行っていたけど)。事件の真相自体は比較的単純なので、登場人物を整理して小説の規模を少し小さくすればもっと読みやすい、推理とトリックを楽しみやすい作品になったでしょう。
#こういった点をうまく処理しているのが石崎幸二さんでしょう。事件の舞台や人物の造形を単純化して、ソリッドに記述していくため、少なくとも「わけわか」という評価だけは下されない。
ラグナロク洞 《あかずの扉》研究会影郎沼へ (講談社文庫)
目玉(?)となるのはダイイングメッセージ講座と、犯人の偽装を含めて人が死ぬ度に様々なパターンで現場に残されるダイイングメッセージでしょう
ですが、このダイイングメッセージ講座。著者のこだわりは汲み取れるにせよ、内容自体は関心するでもなく不満でもなく……。可もなく不可もなく。要するに、「そんなの言われなくても分かるよ」的な印象…
犯人の犯行ルートのトリックは大仕掛けの印象を与える割に大したことはなかったです
その逆に、被害者に隠された所謂ミッシングリンクはなかなか良かったかと
総評として、悪くないミステリーだったと思います♪