第七の封印 (ハヤカワ文庫SF)
「これは悲劇なのだ」とか「これは喜劇だよーん」とか、音楽にたとえるとその曲の「調」というものがありまして、大前提となってメロディーが進んでいくわけですが、この作品はその調が途中で二度ほど変わります。つまり三つの異なった作品が混ざっていると思います。
そしてこの作者はイントロが大変うまい。つかみのうまさは異常です。これだけの尺のある話を「読ませる」仕掛けが冒頭で一気に提示され、おお、どうなるのだ!?と興味を惹かれて読み進む。
どの作品も概してそうで、冒頭の盛り上がりに比べると中ほどまでのコード進行と、終わりにさしかかってからのネタバレ、広げた風呂敷のたたみ方までがダルく感じられるほど。
そしておそらくは「本当に言いたいこと」であるはずの最後の最後がどの作品もそうですが、あまりにも駆け足過ぎてもったいない。ボリュームを逆にすればいいのになと思います。
作者が描写してくれる摩訶不思議、奇妙奇天烈、壮大きわまりなくトリッキーな「そうくるか!」が満載の「(他でもない)この世界」にさんざん馴染んでわくわくして、最後の最後に「えっ?」と肩透かしをくわされる気がするのは、作者にだけ見えているこの世界の構造の説明がもっとほしいから。
話を終えないでほしい、もっとこの世界に生きていたい、そう切望してしまうから。
このSFを何と評せばいいのでしょう。解説者は苦しまぎれに(?)中世信仰譚にたとえて数字に着目していますが、それですら一面でしかないという、あえて言うなら問題作。
実生活でもキリスト教のとある宗派の熱心な伝道者でもある作者のSF世界は「キリスト教」が常に常に前提に存在し、異世界の生命体との接触では必ずそれが興味の焦点になっています。
作者のイマジネーションの本流と力強さがそれらの規範を躍り出て自由にはばたこうとしては、ふっと翼をたたんでしまう・・・そんな思いすら失速とも失敗とも感じないのは「この話はこの人にしか書けないだろう」という確固たる思いが読後感に湧き出るからです。
批評もつっこみも多分いらない。「この世界」をありのまま楽しめればそれでいい。
そんな風に思ってしまう、これはクラフトワークです。
Colours of Light -Yasunori Mitsuda Vocal Collection-
まずは曲目リストとボーカリストを書いておきます。
01.Sailing to the World/小峰公子
02.風の約束〜花片の行方/河井英里
03.時の腕/CZECH PHILHARMONIC CHILDREN'S CHOIR
04.Pain/Joanne Hogg
05.CREID/Eimear Quinn
06.光の階段/本間"Techie"哲子
07.Kokoro/Joanne Hogg
08.-Ring-/河井英里,小峰公子,廣瀬多美恵
09.銀色のライカ/みとせのりこ
10.STARS OF TEARS〜やさしく星ぞ降りしきる〜/Joanne Hogg
11.春の子守歌/本間"Techie"哲子
12.SMALL TWO OF PIECES〜軋んだ破片〜/Joanne Hogg
13.Reincarnation/小峰公子
14.希望の名は/河井英里
15.RADICAL DREAMERS〜盗めない宝石〜/みとせのりこ
15曲中、5曲が1998年に当時のスクウェアから発売になったゲーム、
「Xenogears」に絡んだ曲となっています(05,06,10,11,12)。
近年発売になったゲームからは「ワールド・デストラクション(SEGA/2008)」(03)、
「SOMA BRINGER(任天堂/2008)」(08)などから選出されています。
個人的に光田氏の音楽が大好きで、このようなボーカル集で出ると知ってから発売を指折り楽しみにしてきました。
光田氏の音楽は、特に曲の入りに滴るような静謐さがあります。
そこから波紋のように広がっていく調べの心地よさは、どの年代にも共通しており、
懐かしさも相俟ってひたすら聴き入ってしまいました。
(曲の並びも苦労されたと思います。が、やはり最後の曲、「RADICAL DREAMERS〜盗めない宝石〜(「CRONO CROSS」/1999)」では、
もう何度も聴いている曲にも拘らず、
最初のギターのリフで心震えました)
またそれぞれの曲のボーカリストも、本当にすばらしいです。
透明感のある、どこまでも伸びてゆく声。
光田氏の描く様々な色彩に、それぞれの曲のイメージを更に強く与えてくれます。
特に08の多重コーラスは、何度聴いても美しいです。
(全ての曲がゲームミュージックというわけではありませんが、)
やはりゲームの映像と音楽は、そのゲームのイメージとして切っても切り離せないようで、
04や12などは、出だしを聴いただけでエンディングを思い出し、
無性にゼノシリーズをやり直したくなってしまいました。
全体的にどことなく切なくも温かい曲ばかりです。
心穏やかになりたいときなどに聴くとよいのではないでしょうか。
既に知っている曲も、初めて聴く曲も合わせて、
ゆっくり曲にたゆたっていたいと思わせてくれます。
また光田氏自身も拘っての全曲リマスタリングとあって、
既に個人的にCDとして持っていた幾つかの曲も、聴き比べるまでもなく奥行きや音の繊細さ、透明感が増していました。
是非、音を圧縮させることなく、
できればヘッドフォンで聴かれることをお勧めいたします。
第七の封印 [DVD]
第七の封印が小羊によって解かれる時、世界に終末が訪れるという「ヨハネ黙示録」から着想を得た作品である。従者を伴って人々に疫病をもたらしにやってくる第4の騎士になぞらえた十字軍騎士アントニウス(マックス・フォン・シドー)が主人公の物語だ。
聖戦に疲れ果てた騎士と従者が訪れる地には、世界の終末を予感させるペストが蔓延し、人々は死の恐怖に怯え狂信に走り、魔女狩を繰り返していた。騎士が死を目前にした女に何が見えるか尋ねるシーンは印象的だ。神か悪魔か、それとも空虚なのか。自分の命を狙ってチェスの対局をする死神に聞いても、答えは得られない。
自宅にたどり着いた騎士達一行が祈りを捧げる中、何者かが訪問する。騎士はひたすら慈悲を請い、従者は抗議する。道中で拾った女が喜びに輝いた顔で迎えた者は、神だったのか、それとも死神だったのか。一行の心の中に写ったその姿は、きっとそれぞれ別の姿をしていたに違いない。
死を迎えいれ苦悩から解放された騎士たちの姿を見つける、旅芸人の男。絶望の果てに訪れるかすかな希望の光を、ベルイマンは観客に見せてくれた。
Sailing to the World Piano Score(CD付)
作曲が光田さんというだけで期待値が高いのに、ピアノアレンジがまさかの浜渦さんとは! 逃したら後悔間違いなしの一品と思い購入しました。 内容は… 海外製ゲームの中で光田さんが手掛けられた曲だけをあつめた同名ミニアルバムをピアノ譜に直して、全曲演奏CDと譜面をセット販売というもの。 元のCDはクロノやゼノギアスでもよく見られた民族色強いオープニングテーマ、しっとりしたダンジョンの曲など、光田節がきれいにマッチした小品CDとして、単品でコストパフォーマンスのよいものだったのですが、さらにこのCDがすごいのは、元々光田さんの音楽を土台にしているはずなのに、絶妙に浜渦さんテイストがブレンドされていながら、違和感まったくなくピタリと仕上がっていることに尽きます。 FFでもお馴染みの自在なアレンジは健在です。 難易度はFF13のピアノコレクションよりはやさしめかと思います。 表題曲の「Sailing to the World」がきれいかつ割りと簡単かつ聞き映えもしますのでおすすめです。 ピアノは弾かないよ〜という方でも、余裕があればぜひ。