日本フィル・プレイズ・シンフォニック・フィルム・スペクタキューラ Part4~エピック&西部劇篇~
1980年代以降、映像音楽の録音といえば、ジョン・ウィリアムズの指揮するボストン・ポップス・オーケストラとエリック・カンゼルの指揮するシンシナティ・ポップス・オーケストラによるものが、質的に突出したものとして存在してきた。
しかし、前者に関しては、オリジナル・サウンドトラックの演奏と比較すると、しばしば、演奏に生気を欠くことが多く、また、後者に関しては、近年になり、編曲に劣悪なものが増え、指揮者も精彩を欠くようになり、徐々にこのジャンル自体が魅力を失うようになった。
しかし、今世紀にはいり、日本フィルハーモニー交響楽団によってたてつづけに録音された6枚のCDは、上記の両横綱の録音と比較しても遜色のない、高水準の内容を誇るものである。
沼尻 竜典と竹本 泰蔵という有能な指揮者の的確な演出のもと、20世紀の古典ともいえるハリウッドの代表的な作曲家の傑作の数々が実に見事に奏でられている。
これらの演奏の特徴は、あえていえば、オリジナルの魅力を過剰な演出をくわえることなくありのままに表現していることにあるといえるだろう。
いずれの作品も、世界中に配給される映像作品の付随音楽として作曲されているために、もともと高度の娯楽性と表現性をそなえた作品である。
ここに収録された演奏は、それらの作品が堅実な職人性のうえに自然体に演奏されるだけで、視聴者に無上の歓びをあたえてくれることを明確に示していると思う。
いずれにしても、20世紀後半、正当な評価をあたえられることなく、ハリウッドの片隅において高水準の管弦楽曲を創造しつづけた数々の現代作曲家の労作をこうしてまとめて鑑賞してみると、あらためてそれらが実に良質な作品であることに驚嘆させられる。
そこには、紛れもなく、最高の職人性と大衆性が見事な結合を果たしているのである。
日本フィルハーモニー交響楽団による6枚のCDには、そうした身近なところに存在していた現代芸術のひとつの奇跡が封じ込められている。
シェーン [VHS]
映画の存在自体は知っていたが、ウェスタンっぽいのは苦手で見ることもなかった。しかし、ハイロウズが好きなので曲の題名にもなっているこの映画、やはり見ることにしてみた。。。うん、良かった!名作と言われ、そんなことに興味はないが、古い映画、古い映像だから、良い味をだしたりもするものですね。
シェーン、カムバッ−ク!ハイロウズ、カムバッ−ク!
シェーン [DVD]
いわずと知れた一家に一枚の歴史的名画、 手持ちのビデオが古くなったのでリマスター盤でも買おうかと検索してもそんな商品が見当たらない、こんな名画がどうしたことかと検索を続けると版権でもめたことが原因らしいことがわかった、 アマゾン・コムで検索してもアメリカでも最近の正規盤が見当たらない、リマスター作業中と思いたいところだが、ドル箱作品それも最高の撮影が魅力の映画なんだからはやくファンが納得できる魅力ある商品を期待したい、 とりあえずこの廉価版でも魅力は十分わかるでしょう、
これは1953年の作品、 この年、アラン・ラッド40歳、ヴァン・ヘフリン43歳、そしてジーン・アーサーは53歳にして本作が最後の映画出演、 男の映画の印象が強い本作だが、男優達より一世代上のジーン・アーサーのたくましさのある美貌を強調した演出が本作の格調高さに大貢献しています、 シェーンに惹かれて始めている自分に気付いた直後、「ホールド・ミー」とヴァン・ヘフリンに抱きつくシーンは貞淑な女が自分のうちに眠る女の性(さが)に気付いた恐怖を沈める行為の最高の演出であり、本作がメロドラマとしても秀作であることを証明しています、
ジョーがライカー一家と対決に向かうと宣言した後、大人たちの緊張が少年ジョーイに伝染してしまい、ジョーイが「バーン・バーン・バーン」と銃を撃つ真似を止められなくなるのも見事な演出だとおもう、本作はジョーイだけでなくほかの子供たちの扱い、そして犬数匹の演技も素晴らしい、
シェーンが山の墓地に入って終わることには見る人それぞれの解釈があっていいとおもうが私はシェーンはジョーイがカンバックと叫ぶ頃には死んでいる説をとります、 そこで疑問なのがなぜラストシーンのような山中に墓地があるのかです、 劇中の葬儀シーンでわかるように普通は街はずれの高台に墓地を設営するのが街づくりの基本です(例えば「ポルターガイスト」の墓地も同じような場所です)、 クライマックスのガンファイトと別れは早朝です、 早朝からあの山中までさて夕方までかかるのか?と考えれば山中の墓地はすでにこの世ではないと考えてもいいのではないだろうか、
クライマックスのガンファイトでシェーンがジャック・パランスに向かって「ヤンキー」と罵ることからシェーンは南北戦争の元南軍兵士でありジャック・パランスは北軍だったことが暗示されています、二人の服装がグレイと濃紺というのも南北戦争の両軍の軍服を意識した選択であることも間違いないのです、そこで私はラストシーンで妄想してしまうわけだ、 山間の墓地とはゲティズバーグの激戦を象徴するセメタリーヒルを暗示しておりシェーンは南軍の仲間達が眠る場所へと旅立ったのだと、
本作がフロンティアが消滅したと合衆国政府が認めた1890年を舞台にガンマンの時代の終わりを描いていることは間違いありません、 加えて元南軍兵士であるシェーンが元北軍兵士に一応の勝利を収めることで南部連合の遺恨を清算すると共に自らの生を全うさせたようにも見えます、だからシェーンは死に場所を求めてワイオミングまで流れて(ドリフター)きたと解釈したほうが詩的に楽しめるとおもう、
山中の墓地は過去に鉱山町があった名残りを単に表現したのかもしれないが、この物語がジョンソン群戦争(1892)を下敷きにしたものであり、劇中せりふにもあるとおりホームステッド法が成立したからこその牧場主と農家(ホームステッダー)間のトラブル頻発であり、ホームステッド法が成立したそもそもの原因が直接に南北戦争に行き着くのも否定しようがないという事実を考えるとあながち妄想でもないように思う(ホームステッド法は反対派の南部諸州が連邦を離脱した1862年に成立した法律)、 いずれ原作を読んでどの程度の書き込みがしているのか確かめたい、
本作の5年後のアラン・ラッド主演作に"The Proud Rebel"という題名からして南軍兵士の戦後を暗示した作品があるようで、物語も本作の後日談、つまりオリヴィア・デ・ハビランド演じる母子家庭に流れ者が居つくというまるで「遥かなる山の呼び声」のような内容らしく、ぜひ正規盤の発売を期待します、
シェーン (名作映画完全セリフ集スクリーンプレイ・シリーズ)
このシリーズの特徴は、1.全会話(さらにト書き)の英語掲載 2.語句の解説
3.映画の字幕とは違った細かめの日本語訳 4.作品に関連したコラム記事 あたりにあると思う。
本書でもこれらの特徴は十分発揮されていて素晴らしいと思った。
(同シリーズ本でも2.や4.がないものがあり、通販で買ってがっかりした経験がある)
コラム欄の担当者は、英語文学を専門とする方とお見受けしました。
門外漢の私にはどの記事も大変参考になりました。
この映画は西部劇に分類されるのは間違いないが、ホームドラマの面もかなり色濃い。
登場人物たちの会話から感じ取れる微妙なニュアンスは、本書で初めて気付いたものが多かった。
例えば有名なラストシーン。
ジョーイ少年は、ガン・ヒーローのシェーンが当然戻ってくれると信じて疑わない。
他方シェーンは、もはや自分のようなガンマンが活躍する時代は終わったと言って去って行く(本書によると1890年のフロンティア消滅の頃)。
そしてジョーイ少年には「両親を大事にしろ」、「 straightな大人になれ」と言い残していく
(ここでのstraightが自分のようなガンマン=人殺しになるなということだという)。
この映画の時代背景や簡単な語句の裏にある意味も知り、改めて名場面と実感した。
このラストに限らず、本書を見ながら鑑賞すると何倍もこの名作を楽しめるという感じだ。
このシリーズの宣伝文句は”映画スターが英語の先生”というものだ。
著作権が消滅するほど古い作品で、登場人物は全員亡くなっている(ジョーイ少年役は30歳で交通事故死)。
しかし、本書を手にする英語学習者のこころの中にはいつまでも生きていて、先生でいてくれるであろう。
ジョーイ少年も私にとっては今も英語の先生でいてくれている。
著作権が切れた作品のDVDが付いている版は、いままでの同シリーズ本より二まわりほど小さいサイズとなっている。
情報量が少なくなったというより、文字を小さくして携帯しやすくしたといっていいかもしれない。
その付属DVDには英・日とも字幕がない。売る側は「そのほうが英語学習に役立つ」と言っているが、
字幕があった上で選択できたほうがいいと思うのは私だけではあるまい。
この映画の番外的な話題で興味深いのが、「ラストシーンでのシェーン死亡説」と著作権の「1953年問題」だ。
本書では前者のみコラム欄で取り上げている。
生死それ自体よりもガンマンが活躍する時代の終焉を象徴していると見るべきとの解釈が示されており、なるほどと思った。
後者は、シェーンが発表された1953年から50年経過した2003年で著作権が切れるのか(旧法では保護期間50年)
それとも2004年1月1日施行の改正法(保護期間を20年延長)が適用されて2023年まで保護されるかが争われた問題。
最高裁は2003年で切れると判断し(パラマウント側の敗訴)、
そのためシェーン、ローマの休日など1953年の作品の激安DVD販売の契機となった。