ヒサクニヒコの恐竜図鑑
活き活きした明るいイラストや、詳細でわかりやすい説明がすてき。
恐竜好きの息子に読んで聞かせてあげながら、自分も楽しんでいます。
1ページ開くたんびに「こんな恐竜もいたのか!」とビックリの連続です。
先日は、上野の国立博物館で開催されていた「大恐竜展」にも
持っていきました。恐竜の化石や復元骨格を前に、この本の解説は
とても役に立ちました。
この本が一冊あると、太古の生き物がとても身近なものになります。
楽しんで勉強できるお薦めの一冊です!
オニの生活図鑑 (ヒサクニヒコの不思議図鑑)
マンガ家のヒサクニヒコ氏が日本古来の妖怪であるオニを「山オニ族」と「海オニ族」とに分類(?)し、かわいいイラストで、オニの生活を丁寧に描いています。
「山オニ族の産物」「海オニ族の産物」と、まず、オニ族の収穫物から始まり、オニ族の衣服(トラのパンツはない)、オニ族の食物、仕事、すみか、など細かく、わかり易く楽しく表現されています。
山オニ族のごちそうより、海オニ族のごちそうの方が、人間には合いそうです。山オニ族のナベには、山イモ、山鳥、卵に(ここまではいいが)、蛇(!)やカエル(!)が入ります。海オニ族のナベは昆布にかつお、エビ、アワビ、ホタテ、カニ、たこと豪華。
海オニ族は、海鳥はまずいので食べず、イルカは友達なんで食べないそう。
とにかく楽しいオニの本です。
カッパの生活図鑑 (ヒサクニヒコの不思議図鑑)
人(?)の良さそうなカッパがひょうたんを持って笑っている表紙の絵。楽しいオニの本に続く河童の本。カッパの体の仕組みから食べ物、道具、住まい、仕事(!!)、遊びなどこれでもか、というほど詳しく、かわいいイラストで描いています。「カッパの分類」なんて項もあり、ほんとにカッパは恐竜の生き残りだったんじゃないかと思えてきます。この本を楽しみつつ、カッパを通して日本人の自然観について考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。