武者小路実篤詩集 (新潮文庫)
何気に手にとった本なのですがひとつひとつの詩に
こめられたメッセージがこころに深く深く浸透して
くるような作品です。他の詩集と異なり人間の内面
をそのまま告白しているようで、「人間失格」の自
虐的告白になんとなく似ているようなところもあります。
それだけにとどまらず
馬鹿と思われないように謙遜する
ふりをしながら心から他人を冷笑している者よ
はやくみずからを冷笑せよ・・・
のような叱咤激励ともとれる作品も多く書かれています。
実篤が普段自分達が人に聞いたり話したりしないような内面を
ことごとく代弁してくれるようでした。偉人と語りあっている
ような気さえします。読みやすい本なのでちょっとした時間
にでも万人に読んでもらいたい作品です。先人の人徳に触れられる
ようなすばらしい詩集ですよ!
人生論・愛について (新潮文庫)
自然主義の芸術に抗し、理想主義や道徳を標榜する白樺派の中心として、志賀直哉らと共に活躍した文豪武者小路実篤の随筆・評論集です。ちなみに本書の題字は実篤の筆だそうです。その人柄が実によくにじみ出た、恬淡でかつ丁寧で、つよい一徹さを感じさせるいい字だなと思います。
内容としては、表題の「人生論」「愛について」の他に「新しき村に就いての対話」「東洋と西洋の美術」「人類の意志について」「画と文学」など、計15テーマの随筆・評論が収録されています。多産で幅広い実篤の作品の中からバランスよく選んであるのではないかと思います。ただ、この新潮文庫のものは文字が小さい仕様なので、少し読みにくい人もあるかもしれません。お気をつけください。
私はある程度はっきりした流れの見える小説作品『友情』や『真理先生』の後にこちらを読んだので、随筆は全体に内容に重複が多く、やや訥々としすぎて冗漫な印象も受けましたが、全編実に実篤らしい楽観主義に満ちており、強い信念に裏付けられたその前向きな姿勢に元気付けられました。
「根と実」や「花と人間の美しさ」など、何でもない日常の中での所感を綴った短い随筆なのですが、実篤はひとと同じ風景を見ても、その現象の「奥にあるもの」にまで観察の糸をググッと伸ばして思索をし、そこから独自の考察と表現をしており、一流の文学者はやはり違うなあ・・と思わせられました。
また「人生論」には人生の良き先達からの温かな助言が詰まっており、「幸福をつかむのを恐れるな。だが不幸を又ごまかすな。正面から耐えて進むのが、若者らしい」等、励まされる名言だらけです。ふと気づけば私はトルストイ門下の方にはお世話になることが多くて、ロマン・ロランにも随分励まされましたが、実篤にも大変勇気付けられます。感謝。
個人的には、実篤入門書としては本書をあまりお勧めしません。随筆や評論では、実篤の本領がどうも伝わりきらないように思うからです。ですので出来れば小説をいくらか読まれてから読まれることを推奨いたしますが、こちらを先に読みたい方は、もちろんご随意に。
友情 (新潮文庫)
改めて小説というものの奥深さを感じさせられた。というのは私はこの小説から他の方々とは何故か違った視点で考えさせられていたように思うからだ。他の方々が野島と大宮の「友情」の在り方について考えているのに対し、私は「愛情」と「友情」の在り方について考えていた。人は「友情」よりも「愛情」をより求めるように生物の原子的なレベルで定めらているのだろう、と。「愛情」を求める本能を理性で抑えて、野島に「友情」をもって応える大宮。彼は同じ男として素晴らしく気持ちのいい男だと思うが、その大宮でさえ、女の愛情を求めずにはいられなかった。おそらく誰しも女の愛情が手に入るのならば、代償として友人一人の友情をどぶに捨ててもいいと一瞬でも感じたりしたことがあるのではないだろうか。そういうことが嫌だったこともあってかこの本を読んでからというのも私は友人の好きな人あるいは彼女に近づくことを無意識のうちに避けるようになった。近づいたところで何かが起こるわけではないかもしれないが、決して何かが起こらないとも言えない。私は昔から友人との「友情」はかけがえのないものであると考えてきた。だからなかば友人のパートナー恐怖症的なこの考え方が精神にしみわたったのだと思う。この考え方がいいのか悪いのかはわからない。そういった良し悪しの問題でもないのかもしれない。だが少なくともこの本に大きく影響された事実には変わりない。私にとってはそういった意味でこの小説のタイトルは『友情』であり『愛情』であると思う。