
全曲集
おいどんは、伊藤 久男 の大ファンなので、
このCDを買って、何回も聴きました !
昔の歌は、味わい深くて、よかね〜〜っ !!
心に沁(し)みてくるば〜い !! (^^)/~~~
伊藤 久男 は若い頃は、声楽家( テノール歌手 )を目指していたらしく、
歌い方にも、それがよ〜く表れています !
あの「千の風になって」を歌っているテノール歌手の 秋川 雅史 さんに
通じるものがある〜〜っ !! (^_^)v ・・・ と、
おいどんはマジで思います !
皆さん、若者向けの歌もいいでしょうが、
一度は 伊藤 久男 の歌も聴いてみてハイヨ〜〜 !! (*^_^*)

日本現代文学全集〈第57〉菊池寛・久米正雄集 (1967年)
NHKテレビ Jブンガクの3回目で登場。
久米正雄さんのお話。
夏目漱石の弟子とのこと。
一高(東京大学)入学試験を前にした受験生の物語。
水道端の西光寺に下宿する久野健吉のものがたり。

久米正雄伝―微苦笑の人
久米正雄の存在は、誰でも高校の文学史で名前は知っている。芥川、菊池の陰に見え隠れているが、それほど気にならに人だ。しかし、この本は、そのような人を取り上げているのだ。したがい、なかなかとらえにくいところが多いと推測する。まさに、自分の才能にある分野での仕事せずに、それ以外の不得意の分野での努力したように思える。大衆作家として最初から割り切ればよいが、一番の転機が破線からだということがわかる。破線以後の久米は文学の中での道草をして、誰かがきずいてくれることを願いながら純文学をしたいと願い、それがでないで、死亡。何か変な人生だ。

学生時代 (新潮文庫)
時代は古く、大正期の旧制高校のお話です。
旧制高校とは今で言うと大学の教養部にあたります。旧制1高などナンバースクールを卒業すれば東大、京大等の旧帝大にほぼ無条件に合格できました。
この本を読んで思ったことは、今の大学生に比べ当時の学生は随分大人びているということ。文学作品だからそう感じるのでしょうか。しかし、友情、恋愛、勉学、いじめ、金銭等に悩むのはいつの時代にも共通していることなんですね。
短編集ですが、そのなかで一番有名な作品は受験生の手記でしょうか。
一浪の兄とひとつ違いの弟が一緒に1高を受験するという話です。結末はあえて書きませんが、同じ境遇の受験生は読まないほうがいいでしょう。僕は高校3年生の時に1つ年下の弟がいるのにこの本を読み、プレッシャーを感じました。