
Burnout Paradise (輸入版)
英語で分からないかなと思いましたが、やってるうちに慣れるので、全然大丈夫です!
遊べる範囲も広いし、アップデートもしてあるので、もう言うこと無しの一品です!
暇なら2000円で買えますし、一度手にしてみては?

バーンアウト パラダイス THE ULTIMATE BOX
個人的にあまりレース要素が強すぎるのは単調でつまらないとおもったので、楽に走れるのをと探していたところ、こちらの商品を見つけました。
内容はレース以外にもスタントなどがあっていろいろできて飽きないと思います。
音楽を自分の好みにして走るとまた面白いです。

バーンアウトの理論と実際―心理学的アプローチ
研究のために必要にかられて読んだ本。
ヒューマンサービスの職についている人が、その仕事を通して、精神的に消耗したり、生きがいをなくしたり、抑うつ的になったりすることをバーンアウトというらしい。
そして、ヒューマンサービスに従事していない人についてはバーンアウトとは言わないらしい。
バーンアウト抑制の要因として、ソーシャルサポートやコーピングなどをあげており、対処としては職場環境の改善やマンパワーの充実をあげている。
個人的な性格要因については、「責任を個人に押し付ける危険性がある」として、あまり研究はされていないようである。
第2部では看護婦のバーンアウト研究の実際が書かれている。看護婦はヒューマンサービスの典型とされているが故らしい。
仕事柄もあるし、個人的にも看護婦との付き合いは色々とあるので、なんとなく理解できるが、とても大変な仕事で色々とグチを聞くことが多い。それを実証的に調べていることはとても重要であると思う。
本書も臨床的な事例は載せられてないので、もし仮に心理臨床の場にバーンアウトのクライエントが来られた場合の対処方法などはまた別のところで考えていかないといけないかもしれない。

Burnout paradise Ultimate Box (輸入版)
中国向け商品でしたが、中身はれっきとしたバーンアウトパラダイスです インストール時に英語や仏語などを選べるようです 内容はDL版(○箱、PS3、EA通販)と同様となってます ただ気をつけて欲しいのは追加マップ等のコンシューマ向けコンテンツは永久的に未定扱いとなってます 輸入版ゆえですね ゲームの内容はコンシューマ向けのレビューを参考にして下さい