半七捕物帳〈3〉 (光文社時代小説文庫)
1986年に出たものの新装版。字が大きくなっている。
「雪達磨」「熊の死骸」「あま酒売」「張子の虎」「海坊主」「旅絵師」「雷獣と蛇」「半七先生」「冬の金魚」「松茸」「人形使い」「少年少女の死」「異人の首」「一つ目小僧」の14篇が収められている。
味わいが素晴らしい。淡々とした語り口、怪異なエピソード、生き生きとした江戸風俗、意外な謎解き。いずれも高水準であり、自信を持ってお勧めできる一冊だ。
捕物帳の最高峰だろう。
半七捕物帳〈1〉 (光文社時代小説文庫)
どうも股立ちに手をおいているような居住まいがあるのです。
そのことが好きなひとと、そうでないひととがあるでしょう。
一時期出版がとだえていて、古本屋さんで集められる限り集めて読んだものです。
平次はもともと時代設定はおおざっぱで、半七は年表にすると若干矛盾あり。
もうひとつ何かを挙げるとすれば、いうまでもなく鞍馬天狗です。
これはご一新ののちまで話がつづきます。
半七捕物帳〈2〉 (光文社時代小説文庫)
江戸時代のシャーロック・ホームズこと神田三河町の岡っ引、半七。彼が関わった江戸幕末の事件を、新聞記者をしていた「わたし」が半七老人から直に聞くとというスタイルの捕物帳シリーズの第2巻。
メインの事件を半七老人が語り出す前に、話の枕として置かれている前段の部分。ここの“話のつかみ”の部分が巧いですね。その時の季節や天候、近況報告などから、実にさりげなく、話をすっと江戸の事件に持っていくところ。綺堂の押さえた筆致の旨味は、すでにこの出だしの場面から滲み出ているかのよう。実に自然な話の持って行き方、話術の巧さというのを感じます。
そして、事件の成り行きを淡々とした口調で語っていく半七の話に耳を傾けているうちに、江戸時代の空気が立ち上がってきて、まるでタイムスリップしたかのような感覚にとらわれてしまう。江戸時代の人たちが、身近に立ち現れて通り過ぎて行くかのような気配をふっと感じることがある。何げない文章の描写に、ぞくりとさせられたり、しみじみとさせられたり。例えば「津の国屋」の話の中、大屋根に大きな鴉が一匹じっとして止まっていたという描写などは、鳥肌が立つような怖さがありました。
13編の中、とびっきり面白かったのは、その「津の国屋」という話。一種怪談めいた話が進んでいくのですが、推理小説としての妙味も抜群なんですね。登場人物の常磐津の女師匠・文字春が、自分が見聞きしていることをなかなか人に語ることができず、恐怖を募らせていくところなどは、本当に怖くてぞくぞくさせられました。
「津の国屋」以外では、「三河万歳(まんざい)」「槍突き」「化け銀杏」の話が面白く、印象に残るものでした。